おすすめ数学塾4選

英智学館

おすすめ数学塾4選

目次

数学専門塾

数学が苦手な生徒は全国にたくさんいます。そのため、オンライン数学塾をはじめ、数学に特化した塾はたくさんあります。

その分選択幅も広がり、成績を上げたい方にとっては大変ありがたいです。

そしてその分それぞれの塾の特徴を知り正しい選択をすることが大切になってきます。

今回は、数学に強い塾を4つ比較しながら紹介してまいります。

  1. 数強塾
  2. 個別指導塾 KMS
  3. 世界塾
  4. 九段数理研

オンライン数学塾「数強塾」 数学が苦手な生徒のための数学専門塾


数強塾

数強塾の評判

HP・問い合せ:https:www.hokushinken.com/

動画サイトhttps://youtube.com/c/%E3%81%B5%E3%81%98%E3%82%8F%E3%82%89%E5%A1%BE%E9%95%B7

指導システム

創業以来揃えられているプロ講師たちにより、マンツーマンを中心に、小テストや実際に塾にいるような感覚になれる板書を活用したオンライン授業を実施されています。

動画を見るタイプの指導形態では、即座に質問できないこと・集中力が続かないことが大きなデメリットでしたが、数強塾では、ただ単にライブ授業を見るのではなく、会話を交えることをポリシーされています。

そうすることで、分からない箇所でずっと行き詰まり、無駄な時間を過ごす必要がなくなります。

さらに複雑な内容の場合、解説動画を作成されることもあります。

また勉強の質問に限らず、進路や勉強法の相談などもテレビ電話で真剣に話し合うこともあります。

進め方は、前回の内容を理解できているか確認するためにテストを行い、その時もしミスがあれば、その場で解説してから、新しい内容に進みます。

授業後には、必要に応じて板書を画像送ってもらえ、ノートを焦ってとる必要がありません。

理念やカリキュラム

中高一貫校、インターナショナルスクールに

通う生徒、先取り学習をしている生徒や不登校の生徒など多種多様な経験を経てきた生徒たちに対して、それぞれに合わせたカリキュラムで対応し幅広く指導されています。

さらには、住んでいる都道府県によって異なる進学事情にも対応可能です。


個別指導塾 KMS

個別指導塾 KMSの評判

HP:http://kisuichiro.com/

アクセス:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目3−1 和田ビル 2F

講習案内

個々の内容で(木須)の指導のもと、実力をつけていく個別指導塾です。

算数・数学は積み重ねの教科だという考えで、各自ができるところに戻り、そこからまた順にやっていけば、必ずできるという考えのもとに、 個々の教材で各自に合った方法でできるまで指導します。

【時間】

生徒と話し合い、その日の勉強内容を決めます。

生徒の状態に合わせて、早く終わることもあれば、思った以上に時間がかかることもあります。  

【対象学年】

小学生・中学生・高校生・大学受験生・大学生以上で、高3以上の大学受験生には、

個別指導のみで個々に合わせた大学受験指導を個別指導は学校の教材他、KMSのテキスト、受験校の過去問題集などを使って行います。

個人指導への考え

数学に関していえば、個人指導を時間的制約の中で行うことは大変難しくそうなると費用的にもったいないです。

その理由は数学の場合、先生の説明は1時間の中で、のべ5分間ほどあればよく、残りの時間は本人の演習時間にあたるからです。

さらには生徒がつっかえた時に先生がすぐに一言助言をしてしまい、その結果、生徒は先生に頼ることが増え、全力を出しきれなくなります。

しかし個別指導塾 KMSはそうならない為に、アドバイスされ、その結果解けて力がつくのではなく、自力で解けてはじめて力がつく方向に重きを置いています。

テキストについて

毎年その年の入試問題を全て見て、内容を一新して作られるテキストを信じて解くことにより、自分に知らないものはないのだという自信をつけるだけでなく、集中力、持久力、計算力、思考力をつけることを目的とします。


世界塾

HP:http://sekaijuku.com/

アクセス:〒160-0022 東京都新宿区新宿4-1-22新宿コムロビル904

問い合わせ:03-5362-5306

メールアドレス info@sekaijuku.com

世界塾の理念

学問で最も大切なことは、表面的な知識やテクニックを覚えるのではなく本質を理解することで、またそれにより思考力が身に付くのです。

なのでまず講義で本質となる考え方をしっかり理解し、演習・課題・添削を経て自力で考えてもらうことを大切にし疑問を投げかけ,一緒に考え,そしてそれを解決に導く手助けをする「わかりやすい授業」を実施されています。

そうすることで、最難関国立大の入試で出題されるような、はじめて見る問題を解ききる実戦力を身に付けることを目指します。

また1クラス10人程度の少人数制なので、小テスト・課題・添削の状況を一人一人管理するだけでなく、伸び悩んでいる生徒にはいち早く声をかけ,軌道修正を促します。

講師は、星の数ほどある入試問題を解き,整理し,最も効率的に学べる入試問題を日夜研究し、精錬されたカリキュラムを自信を持って提供します。

授業

考え方は“丸暗記”するのではなく,問題を解いていく中で自然と“身につく”のが望ましく,授業時間内に演習の時間も設けています。

なので授業で「なぜそのように考えるのか」「いつそのように考えるのか」を必ず紹介しているので、そこで理解した考え方を、記憶の新しいうちに思い出しながら解答を再現するなど自宅学習で“実践”することを課題としています。

年間計画

高1生 基礎学習

高2からの本格的な受験勉強に向けての準備期間。

部活に取り組みながらも勉強にもしっかり時間を割く勉強習慣を身につけ、徐々に本格的な受験勉強にもっていきます。

理解 → 演習 → 解ける を繰り返していきます。

高2生 テーマ別学習

本気で勉強すべき期間。

この時期は勉強に時間を割くのは当然で,大事なのは中身で、「暗記や計算練習」ではなく、主に「思考回路の構築」に時間を割きます。

1つ1つの解法パターンを暗記するのではなく,本質を深く掘り下げて応用の効く思考回路を構築することが大切です。

高3生 総合学習

本番に向けて実戦力を高める期間。

これまで培ってきた思考回路を繋ぎ合わせて完成度を高めていきます。

基礎がしっかり出来ている人は、過去問にどんどんチャレンジしてき、まだ土台が完成していないならば,復習にも計画的に取り組みます。


九段数理研

HP:http://www.kudan-s.com/

アクセス:〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目2−1

問い合わせ:03-6272-6160

数学専門塾「九段数理研」とは

難関国立大学、医科・歯科大、早慶/難関私立高校・都立高校に合格するため数学対策を万全サポートします。

大手進学塾で受験対策をされている方や、

入試において最も点数に差がつきやすい数学への特別な対策を行う数学専門塾です。

九段数理研の指導法

九段数理研では、次の3つの要素に重点を置いています。

①立式力

立式力とは問題を見て、問題を解くための道筋を描く力のことです。

 数学ができる生徒はこの立式力を持っていて、逆に立式力が身に付かなければ成績は伸びないので、この立式力を身につけることに重点を置き指導を行っています。

講師が持っている立式の「感覚」をしっかり掴んでもらいます。

②計算ミス回避力

入試において計算ミスをなくすことは絶対に必要な要素で、 計算ミスを犯しやすい分野への対処法を指導します。

また「想定以上に解答に時間がかかってしまうこと」も計算ミスの1種という考えで、計算量が少なく済む方法がないか検討するクセをつけるなどの対応策も指導しています。

③類推力

難関校の入試では上記①②の力が身についていれば合格することができますが、京大・東大となると、解法の糸口が見つからず、手探りの状態から「類推力」を使いなんとか立式に漕ぎ着けるという場面が必ず出てきます。 「類推力」とは、難問に対し、似た数式、少し簡略化した場合の数式から解法の糸口を見出していく力のことです。

 この「類推の感覚」も伝授します。

指導方針

大手進学塾のレベルの高い授業にもついていけるように指導いたします。

大手進学塾に通っていれば誰もが志望校へ合格できるという訳ではなく、大手進学塾に通っていながらも成績が伸び悩んでいる生徒を数多く見てきた結果です。

なので大手進学塾でのカリキュラムで分からないところを解決していくには「すぐに」「じっくり」「納得できるまで」と先生に聞ける環境が必要で、九段数理研は「分からないところ」とトコトン対話しながら向き合います。

また1回あたりの授業の定員を最大4名という人数制限を設けると共に、 数学教育を熟知した講師陣がしっかりサポートします。


オンライン数学塾「数強塾」 数学が苦手な生徒のための数学専門塾


まとめ

塾の講師というのは、学生のバイトにも任せるというイメージがあったのですが、

一概にそうではなく、プロの講師陣が携わっている塾も多く、それは大変強味であり魅力なのではないでしょうか。

そういった部分も塾選びの条件として取り入れてみてはいかがですか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次