大学受験の数学の勉強法

数学 勉強法

大学受験の数学の勉強法

目次

インプットとアウトプットのバランス

意味のない暗記をしていないか

数学は暗記だ、という意見もあります。しかし、意味のない暗記をしていては一向に成績は上がりません。

大学入試の数学は、ほとんどが初見の問題であるはずです。

そして大学受験の数学において、解法を覚えるという行為は、初見の問題を解けることを目標としていることが前提です。
例えば、答えの数字を丸暗記したところで、まったく同じ問題しか解けるようにはなりません。
また、なぜその解き方をするのかを理解せず、ただ答えを再現しているだけでは、その解き方をする理由やその解き方が使える条件がわからないので、問題文を読んでどの解き方をするのか考える材料が一向に貯まりません。
知識が増えれば増えるほど、どれを使えるかを悩む機会も増えていくので、使える知識になるように覚えていくことを心がけましょう。

数学のNG勉強法

間違え方を気にしないのはNG

消しゴムで消すのはNG

赤ペンで丸写しするのはNG

主に小学生に多いパターンであるが、答えを写して終わりにし、結局解けるようになっていないというやり方をしていないかということである。
数学の勉強において、間違えた問題を消しゴムで消したり、赤ペンで答えを丸写しするというのは、あまり意味がない行為であり、むしろリスクがある。
どのようなリスクかというと、「自分がどのように間違えたかわからない」という点である。
数学の成績を上げる際に、ケアレスミスをいかに無くすかということは非常に頭の痛い問題であるが、ケアレスミスを繰り返す受験生はこのパターンが非常に多い。
ミスは意識せずに起こるものなので、完全に無くなるものではない。
とすれば、できるだけミスを起こさないことと、仮に起こしても気づけることが重要である。
そのためには、普段からどのように間違えたかに気を配り、覚えておくことが重要である。
間違えた問題の間違えた部分は消さず、どう間違えたかを必ず書き留めておこう。

悩むことに時間をかけすぎるのはNG

数学は英単語などと比べるとどうしても一問にかかる時間が長くなります。

数学の勉強のペースがなかなか上がらないという悩みを持つ受験生は多いことでしょう。
こういった受験生のスピードが上がらない原因は、解き方をそもそも覚えていないのに、自力で解こうとして止まっていたり、分からないかったらすぐに解答を確認するということができていない可能性が高いです。

模範解答・解説は積極的に読む

もちろん個人差がありますが、解答解説を見ないまま何時間も悩み続けることは、時間が限られている受験生にとってマイナスになる場合もあります。
まだ数学の成績が安定していないインプットの段階では、解けない問題は解答を確認して、繰り返し練習し、「最終的に」解けることを目指しましょう。

数学は積み重ねの学問

ひとつ分からないことがあると積み重なる

数学とは、小学生で習う算数から積み上げていく学問です。そのため、1回つまづいてしまうと、分からないことが雪だるましきに増えていきます。

分からないことを解消できる環境に身を置く

「分からない」ことは想像より遥かに精神的にストレスになります。1回その状態になると、分からないことすら拒絶するようになり、負のスパイラルに陥ることもあるため危険です。

頑張れば理解できることでも、「私は数学が苦手だから」と、自分には無理という思い込みのせいで理解できるものまでできなくなってしまうこともあります。

「みんなは理解できてるけど、自分は分からない」という劣等感を感じることもあるでしょう。

そういった「つまづき」を1日でも早くするために、分からないことを気軽に質問できる環境に身を置くことは大変に有効です。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次